前回ス ケール上の1,3,5度を指板上で認識するところまで行きました。 それをどのようにして使っていくかを確認していきます。 1→3→5の順に弾く場合 4弦→3弦→2弦と弾く事が出来ます。 また 3弦→2弦→2弦と弾く事も出来ます。 スライドギターで重要な事は狙った音以外の弦による倍音です。 倍音が出る事でフレーズに厚みや豊かさが出ます。 3弦→2弦→2弦と弾くと1度と3度を同時に弾くことが出来ます。 また4弦→3弦→2弦と弾く場合でもターゲットを1,3,5と捉えて下図のように弾く事も出来ます。 この場合ターゲットノートを弾く度にフェイク音が入るのでスライドの雰囲気がより出しやすくなります。 基本的な考え方はターゲットノートとターゲットノートへの持って行き方、つなげ方を踏まえてフレージングをするという事です。
スライド・ギターでよく使うチューニングについて書いていきます。
スライド・ギターでよく使うチューニングは「レギュラーチューニング」
「オープンE」「オープンA」です。
レギュラーチューニングのメリットはスケール、コードのポジションを新しく覚える必要が無い点です。
デメリットはコードトーンの並びが垂直で無いので鳴らせるコードボイジングに限りがある事です。
スライドバーが真っ直ぐの為垂直の並びしかコードが鳴らせません。
例えばAのコードの場合
4弦2フレット
3弦2フレット
2弦2フレット
もしくは
4弦14フレット
3弦14フレット
2弦14フレット
これは4弦から5度1度3度の並びになっています。
平行調として考えるとF#mという風にも言えます。
4弦3弦だけ鳴らすとDMaj7と言うことも出来ますが、鳴らせるボイジングはこれだけです。
なのでコードを弾く場合は押弦によるものがメインになります。
オープンEチューニングのメリットは開放弦、バレーをした状態でコードになっている為
スライドをする場合のフレージングがし易い事です。
チューニングの並びは
6弦 E
5弦 B
4弦 E
3弦 G#
2弦 B
1弦 E
レギュラーチューニングでEのコードを押した状態にチューニングをあわせたのと同じです。
これは1度3度5度のみで構成されたトライアドのコードになっています。
6弦 1度
5弦 5度
4弦 1度
3弦 3度
2弦 5度
1弦 1度
6,4,1弦が1度
5弦2弦が5度
3弦のみ3度になっています。
ブルースやロックなどのフレージングをより豊かにする為にはb7やb3度、2度(9度)、6度(13度)等を使っていく必要があります。
b7度は1度の1音下つまり2フレット下です。
b3度は3度の半音下つまり1フレット下です。
2度は1度の1音上つまり1音上です。
基本となるポジションの1音から半音の範囲によく使う音がある形になっています。
赤で囲っている部分が基本のポジションです。
オレンジで囲っている部分が拡張して使う部分です。
ポジション的にはマイナーペンタトニックと大差ありません。
入り口としては簡単なチューニングです。
またスライドバーを使ったコードプレイは基本のポジション内であれば1,3,5度の中で自由に弾く事が出来ます。
弾ける度数はレギュラーチューニングと同じですがボイジングの数が多い為バーを付けたままコードをプレイするのに若干ですが有利です。
オープン・チューニング時の押弦でのコードプレイはまた別途書いていきます。
オープンAチューニング
オープンコードのAを弾いた状態にチューニングを合わせます。
6弦 E
5弦 A
4弦 E
3弦 A
2弦 C#
1弦 E
です。
昔よく使ってましたが正直良く知りません。
なので詳しい事は書きませんが、4~2弦の音の間隔がレギュラーと同じなのでそこまで難しいチューニングでは無いと思います。
ただカントリー系は異次元に難しいので要研究です。
スライド・ギターでよく使うチューニングは「レギュラーチューニング」
「オープンE」「オープンA」です。
レギュラーチューニングのメリットはスケール、コードのポジションを新しく覚える必要が無い点です。
デメリットはコードトーンの並びが垂直で無いので鳴らせるコードボイジングに限りがある事です。
スライドバーが真っ直ぐの為垂直の並びしかコードが鳴らせません。
例えばAのコードの場合
4弦2フレット
3弦2フレット
2弦2フレット
もしくは
4弦14フレット
3弦14フレット
2弦14フレット
これは4弦から5度1度3度の並びになっています。
平行調として考えるとF#mという風にも言えます。
4弦3弦だけ鳴らすとDMaj7と言うことも出来ますが、鳴らせるボイジングはこれだけです。
なのでコードを弾く場合は押弦によるものがメインになります。
オープンEチューニングのメリットは開放弦、バレーをした状態でコードになっている為
スライドをする場合のフレージングがし易い事です。
チューニングの並びは
6弦 E
5弦 B
4弦 E
3弦 G#
2弦 B
1弦 E
レギュラーチューニングでEのコードを押した状態にチューニングをあわせたのと同じです。
これは1度3度5度のみで構成されたトライアドのコードになっています。
6弦 1度
5弦 5度
4弦 1度
3弦 3度
2弦 5度
1弦 1度
6,4,1弦が1度
5弦2弦が5度
3弦のみ3度になっています。
ブルースやロックなどのフレージングをより豊かにする為にはb7やb3度、2度(9度)、6度(13度)等を使っていく必要があります。
b7度は1度の1音下つまり2フレット下です。
b3度は3度の半音下つまり1フレット下です。
2度は1度の1音上つまり1音上です。
基本となるポジションの1音から半音の範囲によく使う音がある形になっています。
赤で囲っている部分が基本のポジションです。
オレンジで囲っている部分が拡張して使う部分です。
ポジション的にはマイナーペンタトニックと大差ありません。
入り口としては簡単なチューニングです。
またスライドバーを使ったコードプレイは基本のポジション内であれば1,3,5度の中で自由に弾く事が出来ます。
弾ける度数はレギュラーチューニングと同じですがボイジングの数が多い為バーを付けたままコードをプレイするのに若干ですが有利です。
オープン・チューニング時の押弦でのコードプレイはまた別途書いていきます。
オープンAチューニング
オープンコードのAを弾いた状態にチューニングを合わせます。
6弦 E
5弦 A
4弦 E
3弦 A
2弦 C#
1弦 E
です。
昔よく使ってましたが正直良く知りません。
なので詳しい事は書きませんが、4~2弦の音の間隔がレギュラーと同じなのでそこまで難しいチューニングでは無いと思います。
ただカントリー系は異次元に難しいので要研究です。
コメント
コメントを投稿