前回ス ケール上の1,3,5度を指板上で認識するところまで行きました。 それをどのようにして使っていくかを確認していきます。 1→3→5の順に弾く場合 4弦→3弦→2弦と弾く事が出来ます。 また 3弦→2弦→2弦と弾く事も出来ます。 スライドギターで重要な事は狙った音以外の弦による倍音です。 倍音が出る事でフレーズに厚みや豊かさが出ます。 3弦→2弦→2弦と弾くと1度と3度を同時に弾くことが出来ます。 また4弦→3弦→2弦と弾く場合でもターゲットを1,3,5と捉えて下図のように弾く事も出来ます。 この場合ターゲットノートを弾く度にフェイク音が入るのでスライドの雰囲気がより出しやすくなります。 基本的な考え方はターゲットノートとターゲットノートへの持って行き方、つなげ方を踏まえてフレージングをするという事です。
ダイアトニック・スケールの使い方 次にダイアトニックスケールの使い方です。 前述した通りスライドの場合は横方向の移動が多くなります。 その為1つのポジションに対してもう1ポジション横方向に広く指板を認識する必要があります。 押弦の場合ミクソリディアンスケールは指板上でこのような配置になります。 Aのブルースを例として説明します。 ダイアトニックのスケールの並びを確認するとAミクソリディアンの隣のスケールは低い方でGリディアンスケール、高い方でBマイナースケールとなります。 Gリディアンスケールとして考えるかF#フリジアンスケールで考えるかは大差ないのでおいおい覚えたら良いです。 このスケールの指板上の音の並びを確認していきます。 まずはGリディアンスケール上の1度、3度、5度を認識します。 次にGリディアン(F#フリジアン)のポジションを確認します。 このように2ポジションで弾く場合弾けるポジションも2つになります。 またこの組み合わせやテンションなどの組み合わせでフレージングのパターンはペンタ1ポジションで弾くより大幅に増やす事が出来ます。 スライドギターの場合、一音弾く度にスライド音が入ります。 その音を高音側から低音側に滑らしていくのか、低音側から高音側に滑らしていくかでフレージングの表情が変わります。